
電子たばこと加熱式たばこの違い
主な違い
加熱式たばこと電子たばこは異なる製品です。
加熱式たばこは、たばこ葉を使用している点において電子たばこと大きく異なり、たばこ葉本来の味・香りを愉しめるという特徴があります。なお、加熱するための電子機器(デバイス)は、たばこ用具として販売されています。
一方、電子たばこは、たばこ葉を使用せず、装置内もしくは専用カートリッジ内の液体(リキッド)を電気加熱し、発生する蒸気(ベイパー)を愉しむ製品です。
また、電子たばこは日本国内ではたばこ製品として販売されておらず、ニコチンを含まないものが一般的です。(海外ではニコチンが含まれるものもあります。)

電子たばこ(VAPE/ベイプ)とは?
電子たばこはたばこ葉ではなくリキッド(溶液)を電気で加熱することによって、蒸気(ベイパー)を発生させる製品です。英語圏ではVAPE(ベイプ)、ベイポライザーとも呼ばれています。
たばこ葉を使用していないため、たばこ事業法上の「たばこ製品」には該当しません。 日本では、医薬品医療機器等法(薬機法)により、ニコチンを含むリキッド(溶液)の販売には許可が必要となり、現在、日本国内で販売されている「電子たばこ」にはニコチンが含まれていません。ただし、海外では電子たばこを「たばこ製品」として扱っている国もあります。

電子たばこの構成部品と仕組み
電子たばこはバッテリーにより作動し、液体(リキッド)を電気加熱することにより蒸気(ベイパー)を発生させます。
構成部品には、一般的に、バッテリー、液体(リキッド)、液体の容器である専用カートリッジ、液体を電気加熱して蒸気を発生させるアトマイザー、その他の電子部品などが含まれます。

加熱式たばこIQOSとは?
加熱式たばこアイコスはたばこ葉を燃やすのではなく加熱することによって、たばこベイパー(蒸気)を発生させます。
加熱式たばこ製品は一般的にたばこスティックの外側から熱を加えるものと内側から熱を加えるものがあります。IQOSはたばこスティックに内蔵された誘熱体により、内側から直接たばこ葉を加熱する革新的な加熱方式を採用しています。

加熱式たばこIQOSの仕組み
ヒートコントロールテクノロジー™は、たばこ葉を燃やさずに加熱するIQOS独自の技術です。
紙巻たばこがたばこ葉を燃焼させることで煙が発生するのに対し、IQOSのヒートコントロールテクノロジー™は、たばこ葉を加熱して、煙ではなくたばこベイパー(蒸気)を発生させます。

進化する加熱式たばこIQOS
加熱式たばこIQOSはかつてないたばこ体験を提供するため、進化を続けています。
IQOS イルマ シリーズではスマートコア・インダクション・システム®を搭載することにより、従来の加熱ブレードがなくなりました。ブレードの破損や使用後のクリーニングが不要となり、よりクリーンで快適な使い心地をお楽しみいただけます。
